健一君へ
健一君 、、 さてさて 今 君は何をしてるんだか 、、 家の床が抜けるのではないか、と心配する量のレコード・コレクションの中から、the Dave Clark 5 の分を僕に譲ってくれるって? いやいや、受け取らないよ〜 随分と年上の僕の方が そろそろ君に こちらのDC5コレクトを全て渡そうとしてるんだから。
思えば まだ 17才の君が、僕の家の アナログ盤を見て目がギンギラに なった日が、忘れようにも忘れられない日だな。我が家には床抜けの心配をするほどの数は無かったけど、次から次に聴きまくって 朝まで大笑いして語りあったね。 間違いなく、あの日から君は僕を信用してくれて、僕は久しぶりに新しい音楽仲間と出会った気分にさせて貰った。その後の色々の、事始めの日だったよね。 ・ ・ ・ ・ ・ 健一 17才が 渋谷の小さなスペースに現れた時は、学ランズボンに白シャツ インの出で立ちだった。その日の学業終了後 即 こちらへ向かう事にさせたから、なのは 分かっています。申し訳ない。 そこからが また笑う。履歴と特技について、なんて俗な質問とやり取りの最中、スプーンを曲げてくれました。 ちゃんと保存して有ります。 ・ ・ ・ ・ ・ 唯一無二の歌声の持ち主で、タマラナイ気持ちにさせてくれる メロディーの宝庫である健一とは、その後の どんな作業にも夢が有りました。 根底で息が合っていたのは、音楽に対しては 作品至上主義で進めたい! という ピュアで青臭い理想の持ち方だったと思います。 ” しかし、ナンだぞ、事情とか 人間関係に不器用な我々が さらに不器用に進める事になるから、これは結構 ウザイ動きになるぜ。ヘタすると嫌われるぞ ” というような会話の記憶も有ります。 彼との音楽四方山話しで 度々 、 人が神格化されたり伝説になる事よりも、何かしかの礎になる音楽が積み重なって、それで ヒストリカルな作品が生まれ続けちゃうって事が、素晴らしくて タマラナイ よね、なんて話してました。 黒沢健一 って、音楽だけにはギンギラしていて、キャラの殆どは アンニュイな ソフトな不良、というのが 僕の彼に対する当初の人物像です。 そんな少年が 何気なく口に出す想い、饒舌に熱弁してくれる事 色々が、オジサン年齢にさしかかってる自分には とても刺激的でした。 唯一無二の存在が、唯一無二の経験を運んでくれた、、そういう存在です。
L- R については、その事初めから 終息まで、様々なスタンスで携わらせて貰えました。 作業状況・変遷 etc 細かく記憶に残っています。 短くも、山あり谷ありの日々でしたが、概ね 制作現場のスタジオ内は笑い声の連続で進めさせて貰えたと思っています。 こうして話させて頂いてる この場は 黒沢健一 の場なので、 彼と一緒 または 囲むかたちで様々な才能を持ち寄って力を発揮された方々について、自分なりの知っている限りの詳細報告が ままならないのが、少し残念ですが、、。 ・ ・ ・ ・ ・ 時が過ぎて、いつの間にか 僕の悩みを健一が聞いてくれる機会も増えました。 彼の答えは いつも、宇宙 と 縁側の陽当たり と 大人の社会が ヒトカラげに纏まったものでした。。。 サンキュー 。。。
一個人音楽ファンの僕の気持ちとしては、こちらの相談にのってくれるようになった大人な彼が作る曲よりも、溢れ出てくるけど どうして良いのか分からん状態の少年時代の曲が好きかな、、 いずれにしても、音楽文化人 黒沢健一 まだまだ頑張れ、と 言いたい。
Hear Me Now に参加させて頂いて、心から感謝しております。 ありがとうございます。 そして、おめでとうございます。 ” 19 August 1987 ” は、本当に久しぶりに彼の表情だけ見て隠やかに作業してみました。 ・ ・ ・ ・ ・ 健一君、 これってエラく久しぶり、じゃね? この感じ良くね? やっぱ、コレつけた方がオモロくね? で、こうなると好きくね? 、、だよね、そうしようぜ
| - | 2018.12.05 Wednesday |
|